12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

東広島市議会 2021-02-26 02月26日-02号

次に、議案第36号についてでありますが、本案は、「東広島保育所設置及び管理条例」の一部を改正し、円城寺保育を廃止しようとするものであります。 なお、審査の過程において、「円城寺保育を廃止した後の跡地に、公立保育所を再建することは検討していないのか。」との質疑に対し、「当該跡地に新たに公立保育所を建設する予定はない。」との答弁がなされたところであります。 

東広島市議会 2021-02-10 02月10日-01号

本案は、円城寺保育を廃止しようとするものでございます。 2、(1)この条例は、令和3年4月1日から施行し、(2)に掲げる経過措置を講ずるものでございます。 次に、議案第37号「東広島市営住宅設置及び管理条例の一部改正について」でございます。 本案は、白市屋敷住宅を廃止しようとするものでございます。 2、この条例は、公布の日から施行するものでございます。 

東広島市議会 2020-09-24 09月24日-06号

喫緊の課題である保育受け皿確保の対策として、老朽化した円城保育移転民営化を進めるため、造成工事等を行うとともに、民間事業者が行う認可施設等整備支援し、保育定員を拡充いたしました。 また、地域医療の充実として、地域周期母子医療センター医療機器機能強化支援するとともに、休日診療所出務医師不足を解消するため、広島大学から医師の派遣を受ける等、診療体制強化を図りました。 

東広島市議会 2019-06-18 06月18日-02号

円城寺保育民営化計画につきましては、これまで用地取得され、設計工事予算が講じられてきております。定員数200名もの大規模な保育所子どものことが把握されるのか、心配しております。民間保育所運営は、経済動向に左右されますが、公立であれば、経営安定的で、均一的なサービスが提供できるといった利点もございます。

東広島市議会 2019-03-19 03月19日-06号

子どもにとって最も大切な質の向上のため、東広島市は老朽化しては民営化の道をひたすら突き進んでおりますが、抜本的に検証し、円城寺保育公立保育所として残す財政措置をすべきです。 教育では、教員多忙化根本原因は、学校週5日制実施の際、教員も週5日労働になったにもかかわらず、国は週当たりの受け持ち時間を変えず、それに見合う教員数もふやさなかったことが背景にあります。

東広島市議会 2018-03-12 03月12日-06号

次に、安心づくりでございますが、安心して子どもを産み育てられる環境整備といたしまして、私立保育所施設整備支援円城寺保育移転民営化による保育定員の増加や保育士するなら東広島応援金の創設、多くの保育士を必要とする1・2歳児の保育に必要な経費を私立保育所に助成することで保育士確保を積極的に進めてまいります。 

東広島市議会 2017-12-21 12月21日-06号

さらには、債務負担行為において、円城寺保育移転民営化用地測量及び造成測量設計業務委託を追加し、保育所定員をふやすという目的のため、素早い対応を図りたいと思う強い意思があらわされております。そのいずれもが、当初予算では予測不可能な案件であり、柔軟かつ素早い対応が求められているものでございます。 この183号議案に賛成いたします。

東広島市議会 2017-12-13 12月13日-03号

ぜひとも公立を、今、円城寺保育90名だそうです。プランによりますと、200名という案だそうです、担当部局に聞きますと。円城寺保育は、調査費用はついているものの、場所がまだ決まらないという、何とも不可思議な対応なんですけれども、場所が決まらないで費用だけが積んであるいうのは、ちょっといかがなものかと。200名に相当しようということになりますと、相当な敷地面積も必要ということも考えられます。 

東広島市議会 2017-12-01 12月01日-01号

追加として、円城寺保育移転民営化用地測量及び造成測量設計業務委託八本松小学校グラウンド造成工事など14件について、それぞれ表に記載の期間及び限度額とする債務負担行為を、既定の予算に追加するものでございます。 8ページでございます。 変更として、保育所安全安心パトロール業務委託など2件について、それぞれ限度額を変更するものでございます。 9ページでございます。 

東広島市議会 1994-06-14 06月14日-02号

西条の保育所円城寺保育、御薗宇保育所吉土保育所板城保育所川上西部保育所川上中部保育所高屋中央保育所高屋東保育所、この9か所が今回延長していただけるということで、多くの働く皆さん方はたいへん助かることであろうし、また安心して勤めることもできるし、子供さんを安心して預けることができる。

  • 1